発想法を身につける重要性について述べました。
要点は次の2点です
・現在の頭の中を棚卸する。
棚卸というのは棚から卸すという意味です。頭の棚卸ですから、紙に書いてみることですね。
私の道場には、「お悩み解決ボード」が用意してあり、相談に来られた方はこのボードに単語(キーワード)を書きながら説明します。
自分が何を考えているのか、選択肢はいくつあるのか、対立する考えは何なのか・・・などを追っていきますと、「いったい自分が何で悩んでいるのか」がわかってきます。
・新しい発想
頭の中が整理されると、新しい発想が浮かんできます。
目がそちらに向きますので、「見えて」きます。
デパートの中でトイレに行きたくなったら、トイレのマークしか目に入らない・・・というかトイレのマークを選択的に発見できるのです。
飲み屋を探しているときも、飲み屋の看板に目が行きますでしょう?
経営に意識を集中すると、経営に関連したことが見えてきます(実例多数)。
これを組織的に行えば・・・
組織の発想力が高まる、ということになりますね。
組織の発想力が高まれば、そこで働いている従業員の自己実現の機会も増えます。
つまり、マズローの三角形を逆から実践することになります、
ザゴール漫画版で最後の疑問がわかりました。以前改善した要因すら全体を見渡してみると制約要因になってしまう。惰性の怖さが分かりました。頭を整理し、経営に集中していきます。
今回、先日書いたマンダラの見直しをします。
どうしても、今、書いていることを実現することにとらわれてしまいます。
新しい発想ともう一度整理しなおします。
まずは、頭の中の棚卸。そして、経営に意識を集中。それを、組織的に出来るようになると、すごいパワーとなる・・・やる気がわいてきました。
先日の経営セミナーにて大きな収穫を得させて頂きました。現在、新しい道を模索中です。またご報告させていただきます。
先日の台風4号直撃は久々のインパクトでした。
頭の中の整理⇒新しい発想・・・マンダラを描くことの
難しさを感じます。
意識を集中すると・・・なぜか漢検2級に再トライしたく
なります・・・。
事業自体はまだ始まってはいないですが
これからの課題解決の為に
マンダラ思考を利用したいと思います。
自分の仕事の行く末に、不安を感じたくない!と思っている若い世代と
夢ばかり追いかけてる世代
あきらめかけている世代
最初の一歩の動機付けの難しさ—気づき—の大切さを痛感しています
見えども見えず、ということですね。
アレ「お悩み解決ボード」って名前でしたか・・・。
うちは「やるぞボード」で先生にきっかけをいただき
ようやく見えないものが見えてきた気がします。
読みました。
最近、プチトマトを育てています。営業先の学校には、トマト、ゴーヤ、キュウリ等が沢山有りますが今までは殆ど認識されませんでしたが最近は…ちょっと違う話でしょうか!?